【先生向け】Googleフォームで小テストを作成する方法|自動採点と成績管理で業務時間を半分に!

先生方、毎日お疲れ様です。
授業準備に、生徒指導、そして山のような事務作業…。特に、小テストの準備には多くの時間がかかっていませんか?

  • 問題を作成し、人数分印刷する手間
  • 授業後に待っている、膨大な量の採点業務
  • 点数を集計し、成績データとして入力する作業

もし、これらの業務がほとんど自動化できるとしたら、どうでしょうか?

この記事では、Googleフォームを活用して、小テストの作成から自動採点、さらには成績管理までを劇的に効率化する方法を、誰でもできるようにステップ・バイ・ステップで解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの採点業務はほぼゼロになり、それによって生まれた貴重な時間を、生徒と向き合う時間や教材研究など、より本質的な業務に使えるようになるはずです。

現在、記事の画像は準備中です。しばらくお待ちください。

ステップ1:まずは基本の「小テスト」を作成する

まずは、問題用紙を作成するステップです。紙で作成するよりもずっと簡単で、一度作れば何度も使い回せます。

  1. Googleフォームを新規作成
    Googleドライブを開き、「新規」→「Googleフォーム」を選択します。無題のフォームが表示されたら、分かりやすいようにテストのタイトル(例:英単語小テスト Week5)を入力しましょう。
  2. 【最重要】「テストモード」をオンにする
    フォーム画面の上部にある「設定」タブをクリックし、**「テストにする」**という項目のスイッチをオンにしてください。これだけで、自動採点機能が使えるようになります。(ここに設定画面のキャプチャ画像を挿入)
  3. 問題を作成していく
    「質問」タブに戻り、問題を作成していきましょう。目的に合わせて様々な問題形式を選べます。
    • ラジオボタン:一つだけ正解がある問題に(例:「次のうち、正しい英文法はどれ?」)
    • チェックボックス:正解が複数ある問題に(例:「日本の県庁所在地として正しいものを全て選びなさい」)
    • 記述式:単語や短い文章を答えさせたい時に(例:「’apple’を日本語に訳しなさい」)
    また、問題に画像やYouTube動画を追加することもできるので、理科の実験写真や、英語のリスニング問題なども簡単に作成できます。

ステップ2:「自動採点」の魔法!解答と配点を設定

ここがGoogleフォームの真骨頂です。作成した問題に「正解」と「点数」を設定していきましょう。

  1. 「解答集を作成」をクリック
    各問題の左下にある「解答集を作成」という青い文字をクリックします。
  2. 正解と配点を設定
    解答設定画面に切り替わります。
    • まず、正しい答えを選択します。
    • 次に、右上でこの問題の配点(例:10点)を設定します。
    (ここに解答集作成画面のキャプチャ画像を挿入)
  3. (推奨)解答に対するフィードバックを追加
    「解答に対するフィードバックを追加」をクリックすると、正解時と不正解時に生徒に表示するメッセージを設定できます。ここに丁寧な解説や参考ページのリンクなどを入れておけば、テストが生徒一人ひとりの復習ツールに変わります。

全ての問題にこの設定を行ったら、「完了」をクリックします。
お疲れ様でした。これで、あなたの採点業務は終わりです。

ステップ3:生徒への配信と回答の収集

完成した小テストを生徒に届けましょう。配信方法はとても簡単です。

  • URLを共有する:画面右上の「送信」ボタンを押し、リンクアイコンをクリックすれば共有用のURLが取得できます。このURLをGoogle Classroomやロイロノート、メールなどで生徒に知らせるだけです。
  • Google Classroomとの連携:Classroomをお使いなら、課題作成画面から直接Googleフォームのテストを添付するのが最もスムーズです。成績のインポートも簡単に行えます。

生徒が回答を始めると、フォームの「回答」タブにリアルタイムで結果が蓄積されていきます。

ステップ4:成績管理を劇的に効率化!結果の確認と分析

テストが終わったら、「回答」タブで結果を確認しましょう。ここでも驚くほど便利な機能が満載です。

  • 概要:クラス全体の平均点や、正答率の低い問題などがグラフで自動的に可視化されます。クラスがどこでつまずいているのかが一目瞭然なので、次の授業の改善に直結します。
  • 個別:生徒一人ひとりの解答用紙と点数を確認できます。

そして、成績管理の最終兵器が「スプレッドシート連携」です。

「回答」タブの右上にある緑色のスプレッドシートアイコンをクリックするだけで、全生徒の回答、合計点、タイムスタンプなどが完璧に整理された成績一覧表が自動で作成されます。

(ここにスプレッドシート連携アイコンのキャプチャ画像を挿入)

もう手作業で点数を転記する必要はありません。このデータを並べ替えたり、フィルタをかけたり、そのまま成績処理ソフトにコピー&ペーストしたりと、自由自在に活用できます。

まとめ:生まれた時間で、もっと生徒と向き合おう

Googleフォームを使えば、これまで何時間もかかっていた小テストに関わる業務が、驚くほど短縮されます。

  1. 作成:一度作れば使い回し可能。印刷の手間もゼロ。
  2. 採点:完全に自動化。あなたの作業は不要です。
  3. 集計・管理:ボタン一つで成績一覧表が完成。

テクノロジーを賢く使うことで、先生にしかできない、より創造的で価値のある仕事に時間を使えるようになります。ぜひ、次の小テストからGoogleフォームを試してみてください。その効果に、きっと驚くはずです。

お役立ち感謝&教えてコメント

コメントする

すべてのコメントに回答をお約束するものではありません。礼儀がない⇒即スパムです。「回答者の方」でフォームに問題がある場合は、【フォームの管理者】に直接《お問い合わせ願います》。

CAPTCHA