スマホの乗り換えって大変だから変えたくても中々踏み切れないですよね。
しかも、OSが変わるとなると尚更面倒そうだな。
今のままでいいや。と諦めたくなるぐらい。。。
そこで今回は、AndroidからiPhoneに乗り換える時に頭を抱える「連絡先の移行」についてです。
また、iPhoneを使っているけどGmailで連絡を管理していて、バックアップを考えるとiCloudで連絡先を管理したいと思っている人にもこの方法で移行することが可能です。
もしかして今「難しそう!」と思ったかもしれませんが、Android(Gmail)の連絡先をiPhone(iCloud)に移行(同期)するのはとても簡単なのでご紹介します。
手順を確認しながらチャレンジしてみてください。ちなみにパソコンから行います。
目次から読みたいところへ飛ぶ
Gmailから連絡先をエクスポート(書き出し)する
ブラウザでGmailを開きます。
- 左上の《メール》をクリックします。
- 《連絡先》をクリックし「連絡先」を開きます。

連絡先が開いたら「1件だけチェック」を入れます。
ここでエクスポートしたい連絡先を選んでチェックしてもいいです。

- 連絡先リストのすぐ上にある《その他》をクリックします。
- 《エクスポート》をクリックします。

- 「エクスポートする連絡先」で《すべての連絡先》にチェックを入れる。
前項でエクスポートしたい連絡先だけを選択した場合は《選択した連絡先》にチェックしてください。 - 「エクスポート形式」を《vCard形式(Appleアドレスブックやその他のアプリケーションへのインポート用)》にチェックを入れます。
- 《エクスポート》ボタンをクリックし、「保存先」を選択して、パソコンに保存します。

AppleのiCloudにて「連絡先」をインポートする
ブラウザでiCloudにログインします。

《連絡先》をクリックします。もし、メールが開いている場合は画面左上の《メール▼》をクリックしてから《連絡先》をクリックしてください。

- 左下の《ギアアイコン》をクリックします。
- 《vCardを読み込む…》をクリックします。

先程エクスポートした「vcf形式」のファイルを選択して読み込みます。

無事インポートされると追加された連絡先に「青色の背景」が表示され、上部の件数が増えます。

これでAndroid(Gmail)からiPhone(iCloud)への連絡先の移行(同期)が完了しました。
まとめ
Android(Gmail)からiPhone(iCloud)への連絡先の移行(同期)についてご紹介しました。
- Gmailの連絡先をvCard形式でエクスポートし、パソコンに保存する
- iCloudにvCard形式の連絡先をインポートする
この2つの手順でiCloudに連絡先が移行(同期)ができるのは簡単ですね。
これでiPhoneのバックアップでも連絡先が同期されるので、iPhone本体の買い替えや、もし壊れてしまった時でも安心です。
この記事がお役に立てましたらぜひ「いいね」「ツイート」「はてブ」または困っている友達にLINEで教えてあげてください!
【無料講座1日目】
【無料講座2日目】
【無料講座3日目】