ブログで成果を出すために「やらなくていいこと」と「やった方がいいこと」

この記事の読者ターゲットは、

  • ブログをはじめようとしている人
  • すでにブログをやっているけど成果がでない人

のために

ブログで成果を出すために「やらなくていいこと」「やった方がいいこと」

をテーマに書いていきます。

ブログについて相談を受けてきて思うのは「今それ必要じゃないよ」「それやる必要ないよ」「そこを考え過ぎて動けないのはもったいないよ」と思うことが多いです。

なので、ブログで成果を出すためにやらなくていいこと」と「やった方がいいこと」とを僕なりに書いていきます。

ブログで最重要なこと

最初にブログで最も重要なことを一つ伝えておきます。

ずばり「発信し続けること」です。

ネットで活躍したければ全てにおいて共通していることです。

  • ブログ
  • メルマガ
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

など、全てです。

「そんなのはわかっている!」と強く言いたいかもしれませんが、成果が出せない人の挫折や失敗につながる一番の理由になります。

この「発信し続ける」をブログで考えてみましょう。

ブログで発信するまでの工程

僕のブログで「操作系を教えるハウツー記事」の場合です。

  1. 書く記事のテーマやキーワードを選択する
  2. テーマを決める
  3. テーマの関連キーワードを調べる
  4. キーワードプランナーで月間検索数を調べる
  5. 上位を狙う検索キーワードを抽出する
  6. 抽出した各キーワードの検索結果上位10サイトを実際に確認する
  7. 実際に狙うキーワードを決める
  8. 仮タイトルを決める
  9. 見出しを決める(最低3つ)
  10. ノウハウ系の場合は、パソコン画面で実際に操作しながらキャプチャ(動画)を撮る
  11. 動画から静止画を書き出していく
  12. 静止画に「クリックする場所をわかりやすくする」「ウォーターマーク(複製防止の透かしアイコン)を入れる」「画像のサイズを変更する」「画像を書き出す(保存する)」
  13. 動画や静止画や確認しながら、各本文を書く
  14. 序文を書く
  15. 締めのまとめ文を書く
  16. アイキャッチ画像を作成する
  17. 書き出した画像とアイキャッチ画像を、閲覧時に読み込みが重くならないように「さらに圧縮する」(ファイル容量を減らす)
  18. 画像をWordPressにアップロードする
  19. 画像を文章内に挿入していく
  20. アイキャッチ画像を設定する
  21. カテゴリーを設定する
  22. タブを設定する
  23. プレビューして文章を読み直して、推敲する(誤字脱字、読者が不快になるような表現がないか、スムーズに理解できるか、読者が結果を得られる作るになっているか などのチェックをしています)
  24. 修正や変更をする
  25. 本番タイトルを書く
  26. 記事のパーマリンクを英語に直す
  27. パブリサイズ共有(SNS共有)の文章を変更する。または、しないにチェックする
  28. 記事を公開する
  29. Search Console(サーチコンソール)で記事のURLを登録する

はい、ひとつブログで記事を発信するまでにこれだけ工程を経ています。

そして、これを続けなければいけません。

ネットでは情報発信する環境が整っていることが「簡単」と捉えられています。それは間違えではないと思います。

しかし、情報を発信するまでは長い道のりがあります。

なので、あなたが発信し続けるためには、どこが自分が苦手なのか?どこで手が止まるのか?をしっかりと向き合って克服していくことです。

最重要なことを書いたら長くなってしまいましたので、次へいきます。

ブログで成果を出すためにやらなくていいこと

正しくは、『成果を出す「まで」やらなくてもいいこと』です。

ブログをスタートした頃だと、必要だと思い色々と勉強してしまい、たくさんの時間を奪われてしまいます。

そうこうしている間に、肝心の「更新する(文字を書く)」というのをやらずに億劫になっていき挫折します。

このパターンは、非常に多いです。

なので、ブログで成果を出すまではやらなくていいことを簡単な理由と一緒に書いておきます。

あくまで僕個人の経験です。
ここで紹介する項目でも、今後の仕事や、目指している職業や目標によってはもちろん必要です。情報の取捨選択をしてください。

ちなみに僕は以前ホームページ制作会社をしていました。
そんな僕がブログをやってて感じた率直な意見です。

  • HTML
    ⇒ 今のWordPressは、ブロックエディターが主流なので無理に勉強しなくてOKです。やりたいことがある場合は、その都度検索するぐらいで大丈夫。
  • CSS
    ⇒ HTMLと同じくWordPressのテーマが高品質なので不要です。やりたいことがある場合は、その都度検索すれば大丈夫。
  • WordPressのカスタマイズするPHP
    ⇒ ここまでする必要はないです。仕事にしたい人は必須です。
  • デザイン
    ⇒ WordPressのテーマに委ねましょう。いいブログやサイトは参考にしましょう。UI、UX、レイアウト、配色、テキスト、Photoshopなどは不要です。パーツが欲しい場合は、Lancersやココナラなどで発注しましょう。
  • WordPressのプラグイン追加
    ⇒ 基本的なプラグインを入れたら、十分です。ガツガツ入れなくても初期のブログには大きく影響することはないです。

まとめると「Webに関する技術的なことはしなくていい」です。

そこができなければブログはできないと思っている人も多いのですが、そんこと気にしないでいいです!

ブログは開設できるし、ブログを始めて運用することはできます!

あなたが「やる!」と決めて行動するだけです!

上記を気にして時間を使うなら「1文字でも書く」方を選びましょう。

ブログで成果を出すためにやった方がいいこと

「やった方がいいこと」は最も重要な「更新し続ける」ことができるためのことをやる!というのが答えです。

例えば

  • 文字を書く
  • 写真を撮る
  • 動画を撮る

上記があれば、発信することができますよね。

実はこれすべて「アウトプット」なんです。
写真や動画を撮るは、インプットだと思っている人もいるかもしれませんが

  • 文字を書く
    ⇒ 自分の思いやノウハウ、経験を書き出す
  • 写真を撮る
    ⇒ 自分が見たものを写す、教えたい 、知って欲しいを残す、一瞬の素晴らしさを伝える
  • 動画を撮る
    ⇒ 自分がやっていることを写す、教える、想いを伝える、移り変わりを伝える

そして、今やこれらを自分の手元にあるスマホで全てできます。

メモアプリに、文字を書きましょう。文字が苦手なら音声入力でもいいです。

文字が苦手なら、写真を撮ってみましょう。今までずっと近くに存在していたものに少しだけ意識を向けてみましょう。いろいろな物が写真の被写体となってくれるかもしれません。

話すのが得意な人は動画で表現してみましょう。自分が出るのはちょっとと思うなら、手元だけを写して表現できることはないですか?
それも苦手ならプレゼン資料、イラスト、ゲームでもいいですよ。

ブログはあなたが好きなことを表現する場です。

あなたが好きなようにできる世界です。

やった方がいいことが、あまりピンとこない方もいるかと思います。

ただ、ビジネスだろうと個人だろうとネットでやっていくのであればやった方がいいことは上記に凝縮されます。

そして、上記をやるための周りにある知識は付けた方がいいです。

  • 文字を書く
    ⇒ 自分に合った文章の書き方(ライティング)、ターゲットやテーマについてのリサーチ力、セールスレター、メルマガの書き方、キャッチコピー、検索キーワードについて、SEOの基礎 など
  • 写真を撮る
    ⇒ 写真の撮り方の基礎、構図、ライティング(光)、食べ物の撮り方、人物の撮り方、デジタル現像ソフト など
  • 動画を撮る
    ⇒ 動画の撮り方の基礎、構図、ライティング(光)、絵コンテ、ストーリー、動画編集ソフト など

これらも実践(更新)しながら進めていきましょう。

まとめ

この記事では、

ブログで成果を出すために「やらなくていいこと」「やった方がいいこと」

をテーマに、僕の経験談から感じたことを率直に書いてみました。

それでは最後にポイントをまとめます。

ポイントまとめ
  1. ブログで最も重要なことは「情報を発信し続ける」こと
  2. 成果を出すためにやった方がいいこと「文字を書く」「写真を撮る」「動画を撮る」
  3. やらなくていいこと「HTML」「CSS」「PHP」「デザイン」「WordPressのプラグイン」などのWeb関連の技術的なこと
  4. 気にせず「1文字でも書く」ことを意識する
  5. あなたが「やる!」と決めて行動するだけ

これでブログを初めてスタートしようとする人が成果が出るまで時間を有効に使えるようになり、そしてブログをしているが成果が出ていない人が自分の行動を見直すきっかけになれば幸いです。

ブログで成果を出すために必要な「行動の核」になる部分をお伝えしました。

あなたのブログでも成果が出ることを願っています!

コメント

コメントする

CAPTCHA