未経験からWebデザイナーになるまでのロードマップ

誰もが最初は未経験からWebデザイナーを目指しているということを知っておきましょう。

近い職業でグラッフィクデザイナーとか、イラストレーター、またはカラーコーディネーターからの転職などはあるかも知れませんが、少し知識が被っているところがあると理解力が変わってくるかもしれませんが、未経験からでもWebデザイナーは十分なれます。

未経験からWebデザイナーになるまでのロードマップ

について紹介します。

【未経験からWebデザイナー】になるための全体ロードマップ

未経験からWebデザイナーになるためには、以下のようなロードマップになります。

ただ、Webデザイナーとして仕事をする際に「Web制作会社・ホームページ制作会社」「企業のWeb運営の担当者」「広告代理店などのWebデザイナー」などで務める。また、自宅やコワーキングスペースなどを借りて「個人としてフリーランスになる」のかによっても、少し学ぶ知識の増減はありますが「未経験からWebデザイナー」を目指すのであれば、以下のようなロードマップになります。

STEP
HTML/CSSの基礎を学ぶ

Webページ制作に必要なHTML/CSSの基礎を学ぶことから始めます。基礎的なタグやCSSプロパティ、レイアウト、ボックスモデルなどを学びます。

STEP
JavaScriptの基礎を学ぶ(無理に学ばなくても大丈夫)

動的なWebページ制作に必要なJavaScriptの基礎を学びます。変数や関数、条件分岐、ループなどを学びます。JavaScriptは知識として知っていると、できることが増えます。どういう仕組みで動作するのか基礎だけでも学んでおくと良いです。

STEP
グラフィックデザインの基礎を学ぶ

Webページのデザインに必要なWebデザインの基礎を学びます。ユーザビリティやレスポンシブデザイン、UI/UXなどを学びます。

STEP
Webデザインの基礎を学ぶ

Webページのデザインに必要なWebデザインの基礎を学びます。ユーザビリティやレスポンシブデザイン、UI/UXなどを学びます。

STEP
PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックツールを学ぶ

Webデザインに必要なグラフィックツールを学びます。PhotoshopやIllustratorなどの基本的な使い方やテクニックを学びます。

STEP
WordPressなどのCMSを学ぶ

Webページ制作に必要なCMS(コンテンツ管理システム)を学びます。WordPressなどのCMSの基本的な使い方やテーマ制作、プラグインの作成などを学びます。

STEP
Web制作の実務経験を積む

以上の知識やスキルを身につけたら、Web制作の実務経験を積むことが重要です。インターンシップやアルバイト、フリーランスとしての制作経験を積むことで、実際の制作現場で必要なスキルや知識を身につけることができます。

【未経験からWebデザイナー】のまとめ

以上が、

未経験からWebデザイナーになるまでのロードマップ

の例です。

ただし、未経験からWebデザイナーになるためには、まずWebデザインで必要な知識としてHTML、CSS、JavaScript(基礎だけ)を学ぶ必要があるのですが、ここで挫折する可能性も高いです。

もし、WebデザイナーとしてHTML、CSSができなくてもIllustrator、Photoshopを使った見た目のWebデザイナーにもなれるので諦めないでください。

デザインファイルをHTMLやCSSでコーディングをする「コーダー」という部分を専門とする人もいるぐらいなので、会社によっては「Webデザイン」と「コーディング」が分業されています。

個人でするとしても外注で「コーディング」をコーダーに頼むことで、Web制作はできます。

ひとくちに「Webデザイナー」と言っても、さらに分類されており、各自が専門分野を突き詰めていることもあるのでくじけずにチャレンジして、自分の適性を探しましょう。