Google検索で除外したいワードを指定する方法

Google検索でキーワード検索する際に、このキーワードのWebページは含めないで欲しいということがありませんか。

例えば、「iPhone SE」のスマホケースを探しているので「7」「X」「XR」「11Pro」などは検索結果から除外して欲しい。

こういう場合に、

Google検索で除外したいワードを指定する方法

を覚えておくと便利です。

最初に、Google検索で除外ワードで検索する手順をお伝えします。

Google検索で除外ワードで検索する手順

  1. Googleの検索バーに検索したいキーワードを入力します。
  2. スペースを入れた後に、除外したいキーワードの頭に「-」(半角ハイフン)を入力します。
  3. 例)iPhoneSE -XR
  4. Enterキーを押して検索します。
  5. 指定したキーワードが除外された検索結果が表示されます。

除外するキーワードを指定する方法

  1. 検索したいキーワードを入力する。
  2. スペースを入力して、除外したいキーワードの頭に「-」(半角ハイフン)を入力する。
  3. Enterキーを押して検索する。
除外するキーワードを指定する方法

指定キーワードが除外された検索結果が表示されます。

除外ワードを指定して検索することを「NOT検索(ノットけんさく)」と言います。

複数のキーワードを除外する方法

キーワードはひとつだけ除外できるわけではなりです。
複数のキーワードを検索から除外することができます。

半角スペースを入れて「-」(半角ハイフン)を頭に入れて除外キーワードを入力します。

複数のキーワードを検索から除外する

まとめ

もし、Google検索であなたが思ったような検索結果が表示されない場合は、今回紹介した

Google検索で除外したいワードを指定する方法

を活用することで、あなたが欲しい情報にたどり着けます。

ぜひ、検索で除外ワードを設定してみてください。
この方法で、検索がやりやすくなったらぜひコメントで教えてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA