実は、独自ドメインの自社メールをGmailで送受信することができるんですよ!
それは、無料のGmailを使っていてもできるんですか?
ちなみに私は、独自ドメインメールを「Gmail(Google Apps for Work)」で一括管理しています。
受信したメールは、返信する際にも受信したメールアドレスで送信されます。また、Gmail独自の機能である「フィルタ」「送信取り消し」「Gmail系アプリとの連携(私は、Swingdo)」なども使えます。
それでは、Gmailでの自社メールアカウントの追加方法をご紹介します。
なお、今回は弊社推奨のエックスサーバー
で作成した独自ドメインメールを使って設定方法をご紹介していきます。
目次から読みたいところへ飛ぶ
Gmailに自社メールアカウントを追加する
画面右上の「ギアマーク」→《設定》をクリックします。

上部タブの《アカウントとインポート》をクリックして、名前の《メールアドレスを追加》をクリックします。

新しいウィンドウが開いて「自分のメールアドレスを追加」が表示されます。「名前」「メールアドレス」を入力します。《次のステップ》をクリックします。

SMTPサーバーの入力画面に移動します。
- SMTPサーバー
- ユーザー名
- パスワード
を入力して、《アカウントを追加》をクリックします。

SMTPサーバーは、エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、メールの「メールアカウント設定」内のタブ《メールソフト設定》をクリックします。ここに記載されている、SMTPサーバーをコピーして先ほどの画面に入力します。

入力したメールアドレス宛てに「確認コード」が届きます。メールソフトまたは、エックスサーバーのWebメールで受信メールを確認します。
ここでは、Webメールを確認します。

《ウェブメール》をクリックします。

受信メール内の「Gmail からのご確認…」をクリックします。

メール内の確認コードをコピーします。

確認コードを入力(貼り付け)し、《確認》をクリックします。

確認が取れると、名前に「メールアドレス」が追加されています。「デフォルトの返信モードを選択」で《メールを受信したアドレスから返信する》が選択されているか、必ず確認しましょう。

追加した自社メールで送受信のテスト
Gmailの画面左から《作成》をクリックします。

Fromを自社メールに変更しましょう。

送信先は、Gmailアドレスにしましょう。「件名」「内容」は、適当に記入しましょう。記入されていないと迷惑メールと認識されてしまう可能性があります。《送信》をクリックします。

受信されているか確認しましょう。受信できたら「送信はOK」です。

自社メールで受信できるか確認
では、続いて返信メールを送って、自社メールで受信できる確認しましょう。
右上の《左矢印》をクリック。
返信内容を記入したら《送信》をクリックします。

受信メールを確認しましょう。
受信できたら「受信もOK」となります。
画面のように、上下に「送信メール」と「受信メール」が並んでいれば大丈夫です。
※エックスサーバー内には、受信メールは残る設定になっています。

署名を作って、返信の時間短縮をしよう
続いて、自社メールで署名が入るように設定しておきましょう。「新規作成」「返信」時に、予め署名が入るとそれだけで返信する時間が短縮できます。
画面右上の「ギアマーク」→《設定》をクリックします。

全般の「署名」に行き、
- 自社メールを選択する
- 署名を記載する
- チェックしておくと返信の際に、署名が返信文の「前に」挿入されるようになります。

現在の署名をコピペしてもってくるか、以下の署名サンプルを変更して作ってください。
様
──────────────
お世話になっております。
●の山田です。
以上。
よろしくお願い致します。
==============
株式会社●●
URL:http://www.
e-mail:XXXX@XXXXXX.com
住所:〒000-0000 東京都●●区●●00-00
—————————-
営業時間/10:00-18:00
休業日 /土日祝
==============
ページ最下部の《変更を保存》をクリックします。

実際に署名が入るか確認してみましょう。
先ほど、受信したメールで右上の《左矢印》をクリックし、《…》をクリックします。

すると、自動で
- 署名が入ります(上に一行含まれるので、削除しましょう)
- 送信されてきた文が最下部に入ります

あとは、「●●様」「内容」を記入すればすぐに返信することができます。

Gmailの自社メールアカウントの追加まとめ
Gmailの機能を自社メールでも使えるとなるととても便利ですよね。しかも、複数メールアドレスがある場合でも、メールアドレス追加することで一括管理が可能になります。
また、クラウド上にGmailはあるのでパソコンが壊れた場合でも、やりとりの内容が消えることもありません。新しいパソコンへの移行も、クラウドなのでブラウザを起ち上げてログインするだけで業務が開始できます。
クラウドをうまく活用することで、滞り無く業務を遂行できるようにできます。
ぜひ、自社メールアカウントを追加してGmailを活用してください。


【無料講座1日目】
【無料講座2日目】
【無料講座3日目】